形状

段ボールの形状について

単純加工の形状シリーズ

製造の際、機械の調整だけで箱寸法の変更が可能なため、抜型などを必要とせず、手軽に入手することが出来る箱形状。ある程度決まった位置に直線的な加工しか出来ません。

A式(みかん箱タイプ)
通常最も多く出回っている箱の形状で、段ボール箱の代名詞のような形状。

利点
最もコストパフォーマンスに優れた箱の形状です。
欠点
底面と天面をテープなどにより封をするため再封性に劣る。
パット (カット段ボール)

箱の中の商品を仕切ったり、また上下に当て板をしたりするのに使います。
また箱まで必要なく袋などで出荷する際の折れ曲がり防止用の緩衝材としても使えるものです。
段ボールをご希望のサイズにカットしただけの形状です。

ヤッコ形タイプ (たとう式)

主に長さ・幅に対して高さが低いものの梱包に使われる箱の形状です。
底面が固定されていて、各辺を立ち上げ包み込むように梱包します。
風呂敷の段ボールバージョンです。

利点
A式(みかん箱)では生産できない低い高さのものを包むことができる形状。本やカタログ等の書籍や、CDなどの薄いものに向いている箱の形状です。
欠点
天面をテープなどにより封をするため再封性に劣る形状。 箱の4隅に隙間が出来、内容物の保護と強度に問題があります。
筒型タイプ(つつみ式)

主に細くて長いものを梱包するのに使われる箱の形状です。
品物に対して丸め込むように梱包し、
サイドのフラップを折込み固定する。
要はクルクルと巻き込むものです。
ポスターやビン・棒状のものなどによく使われる形状です。

変形加工の形状シリーズ

主に抜型などを使用して作るため、切込みや折れ位置を任意に指定でき、 複雑な曲線や変則的な切込みなども入れることが可能な形状。
新規の形状の箱では初回のみ抜型製作費用が発生します。

N式上差込

平板状でお届けし、組立てて箱にする形状。
箱にした時、内側の底面が完全に平らなのが特徴で
高さが低く薄いものを梱包するのに適しています。
ヤッコ型の欠点を補填する箱の形状。

 

利点
差込んで封をするため再封性があり、テープなどの使用量を大幅に減らすことが出来る箱の形状。
4隅は完全にふさがり、また最低でも1面は段ボールが折り返されているためヤッコ型に比べ強度がある箱形状です。
欠点
抜型が必要になる形状で梱包時に組立てる必要あり。フタの差込が箱内部に入る形状なため内容物を傷付ける恐れがあります。
B式(アメリカンロック型)

箱の枠が出来上がっていて
畳まれた状態でお届けになる形状。
底面は4枚のフタを組み上げ、
上フタは差込んで使う形状です。

 

利点
差込んで封をするため再封性があり、テープなどの使用量を大幅に減らすことが出来る箱の形状です。
箱の枠は出来上がっているためN式に比べ組立が楽な箱の形状。
欠点
底面を組み上げるため底面の形状に凹凸がある。
B式(ワンタッチ型)

箱を広げる際、自動的に底が組めるので梱包作業が楽に。

利点
組み立てが非常に早く、テープ使用量が少ないので梱包作業の効率がとてもよくなります。
欠点
底面を組み上げるため、底面の形状に凹凸がある。
C式

身と蓋で構成されている
お弁当タイプの箱です。
おかしなどを入れるのによく用いられます。

利点
身と蓋が分かれているので再開封性に優れています。
欠点
組みあがった状態になるので、輸送・在庫スペースが必要になります。
その他

加工が容易な段ボール素材を用いることで、あらゆる形状の段ボール箱をお作りすることが出来ます。

上記に紹介のない形状

  • ・組仕切 など

その他の段ボール製品

  • ・段ボールディスプレイ
  • ・パンフ立て
  • ・段ボール製のパレット
  • ・組仕切り
  • ・強化段ボール
  • ・美粧箱

その他の形状:オリジナル形状への対応いたしますので気軽にご質問ください。

TOP